猫背
- 平田政志郎
- 4月14日
- 読了時間: 2分
猫背は、背中が丸まり、首が前に突き出た姿勢のことです。見た目の印象が悪くなるだけでなく、様々な体の不調を引き起こす原因となります。
猫背の原因
猫背は、単一の原因で起こるのではなく、様々な要因が複雑に絡み合って起こることが多いです。主な原因としては以下のものが挙げられます。
* 長時間の不良姿勢:
* デスクワークで前かがみの姿勢が続く
* スマートフォンやパソコンの操作時に首が前に出る
* 座る際に背もたれを使わず、浅く腰掛ける
* 筋力不足:
* 背中や肩周りの筋肉(僧帽筋、菱形筋など)の筋力低下
* 体幹の筋肉(腹筋、背筋など)の筋力低下
* 運動不足:
* 体を支えるための筋肉が衰える
* 関節の柔軟性が低下する
* 生活習慣:
* 運動不足
* 同じ姿勢での作業
* 足を組む癖
* 重い荷物を常に同じ方の肩にかける
* 加齢:
* 背骨や関節の柔軟性が失われる
* 筋力が低下する
* その他:
* 眼精疲労による前かがみ
* 精神的なストレスによる体の緊張
* 骨盤の歪み
* 呼吸が浅い(胸式呼吸)
猫背の症状
猫背は、見た目の問題だけでなく、以下のような様々な症状を引き起こす可能性があります。
* 首・肩の症状:
* 首こり、肩こり
* 首の痛み
* 肩甲骨周りの痛み、張り
* ストレートネック
* 頭痛
* めまい
* 背中の症状:
* 背中の痛み、張り
* 背中の疲れやすさ
* 腰の症状:
* 腰痛
* 反り腰
* 呼吸器系の症状:
* 呼吸が浅くなる
* 息苦しさ
* 消化器系の症状:
* 胃もたれ
* 便秘
* その他:
* 疲れやすい、だるい
* 冷え、むくみ
* 自律神経の乱れ
* 集中力低下
* 見た目の印象が悪くなる(老けて見える、自信がないように見える)
猫背は、放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたす可能性もあります。原因を理解し、適切な対策を行うことが重要です。
猫背は硬くなりやすい筋肉、弱くなりやすい筋肉、背骨骨盤の歪みがありますが人によっても原因や歪んでいる箇所が違います。
特に何が原因で歪んでいるのかを検査で特定したうえで施術していきます。
猫背でお悩みの際はぜひご相談ください