top of page

巻き爪になってしたらいけないことは?

  • 執筆者の写真: 平田政志郎
    平田政志郎
  • 4月16日
  • 読了時間: 2分

巻き爪になってしまった場合、症状を悪化させたり、治癒を遅らせたりする可能性のあるいくつかの注意点があります。以下に主なものを挙げます。



悪化させる可能性のある行為:


* 深爪: 爪を深く切りすぎると、皮膚が盛り上がりやすく、爪が伸びる際に皮膚に食い込みやすくなります。


* 小さすぎる靴やヒールの高い靴を履く: 足先が圧迫され、爪に負担がかかり、巻き爪を悪化させる原因になります。


* 爪を無理に剥がそうとする: 炎症や感染を引き起こす可能性があり、非常に危険です。


* 自分で針ややすりなどで爪をいじる: 不衛生な状態で行うと感染のリスクを高め、状態を悪化させる可能性があります。


* 長時間同じ体勢でいる: 特に座りっぱなしや立ちっぱなしは、足に負担がかかり、血行不良を招くことがあります。


* 運動不足: 血行不良は爪の成長にも悪影響を与える可能性があります。


* 不衛生な状態: 患部を不潔にしていると、細菌感染のリスクが高まります。



その他注意点:

* 痛みを我慢する: 痛みを放置すると、さらに症状が悪化する可能性があります。


* 市販薬だけで対処しようとする: 軽度の巻き爪であれば市販のケア用品で改善が見込める場合もありますが、症状が改善しない場合や悪化している場合は、専門医の診察を受けるべきです。


* 自己判断で治療を中断する: 専門医の指示に従わず、途中で治療をやめてしまうと、再発のリスクが高まります。



巻き爪になった場合の適切な対処法:

* 専門医(皮膚科やフットケア外来など)を受診する: 適切な診断と治療を受けることが最も重要です。


* 医師や専門家の指示に従ったケアを行う: 保湿や爪の切り方など、具体的なケア方法の指導を受けましょう。


* 適切な靴を選ぶ: ゆったりとした靴を選び、足先への圧迫を避けるようにしましょう。


* 足を清潔に保つ: 毎日入浴し、指の間まで丁寧に洗い、清潔な状態を保ちましょう。


* 血行を促進する: 適度な運動やマッサージなどで血行を促しましょう。



巻き爪は放置すると痛みが強くなり、日常生活に支障をきたす可能性もあります。自己判断せずに、早めに専門医に相談することが大切です。

当院はCLIP-ON!巻き爪矯正の資格を有する巻き爪矯正専門院です

お悩みの際はぜひご相談ください

kogao_kotuban_sebone_hirataseikotuin

bottom of page