産後に腰が片方だけ痛いのはなんで?
- 平田政志郎
- 3 日前
- 読了時間: 3分
産後に腰の片側だけが痛む場合、いくつかの原因が考えられます。
よくある原因
* 骨盤の歪み: 妊娠中から出産にかけて骨盤は大きく開き、靭帯も緩みます。産後、骨盤が元の状態に戻る過程で、左右のバランスが崩れることがあります。特に、出産時に時間がかかったり、特定の体勢でいきんだりした場合、骨盤に歪みが生じやすいと考えられます。
* 筋肉のアンバランス: 妊娠中のお腹の増大や、産後の抱っこや授乳など、育児による姿勢の変化で、左右の筋肉にかかる負担が偏ることがあります。これにより、片側の筋肉が過度に緊張したり、反対側の筋肉が弱くなったりして、腰痛を引き起こすことがあります。
* 抱っこや授乳の姿勢: 赤ちゃんを抱っこする際や授乳する際に、いつも同じ側の腰に負担をかけるような姿勢を続けていると、片側の腰に痛みが出やすくなります。
* 仙腸関節の不安定性: 骨盤の後ろにある仙腸関節は、妊娠中にホルモンの影響で緩みやすくなります。産後、この関節が不安定な状態になり、片側だけに痛みを感じることがあります。
* 重心の偏り: 無意識のうちに片方の足に重心をかけて立ったり、座ったりする癖があると、片側の腰に負担が集中しやすくなります。
その他の可能性
* 神経の圧迫: まれに、椎間板ヘルニアなどが原因で神経が圧迫され、片側だけに腰から足にかけての痛みやしびれが出ることがあります。
* 婦人科系の疾患: ごくまれに、子宮内膜症などの婦人科系の疾患が原因で、片側の腰痛として症状が現れることがあります。
対処法と注意点
* 姿勢の見直し: 抱っこや授乳の際は、左右均等に体重をかけるように意識し、無理のない姿勢で行いましょう。授乳クッションなどを活用するのも有効です。
* 休息: 無理せず、こまめに休息をとりましょう。
* ストレッチや体操: 骨盤周りの筋肉をほぐすストレッチや、体幹を鍛える軽い体操を取り入れると良いでしょう。ただし、産後すぐは無理のない範囲で行ってください。
* 温める: 痛みのある部分を温めると、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぐことがあります。
* 骨盤ベルト: 骨盤ベルトを使用することで、骨盤を安定させ、腰への負担を軽減できる場合があります。
* 医療機関への相談:
* 痛みが続く、または悪化する場合
* 足のしびれや麻痺がある場合
* 排尿や排便に異常がある場合
上記のような症状がある場合は、自己判断せずに早めに整形外科や整骨院などの医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。産後の体はデリケートな状態なので、無理は禁物です。
ひらた整骨院では産後の腰痛改善はもちろん、開いた骨盤を締める矯正、産後専用の美容整体などを行っています。お悩みの際はぜひご相談ください